Episode20 義務論と功利主義
soundcloud:
https://soundcloud.com/ao2vmsl5gxhb/episode20
ドラクエ10
World of Warcraft
Ultima Online
木村政彦
愛とか正義とか―手とり足とり!哲学・倫理学教室
読書猿
https://twitter.com/kurubushi_rm/status/966317693220487168/photo/1
https://gyazo.com/d2dc18968b4f7ff56cb919d06728f956
カント
義務論
純粋理性
1+1=2
実践理性
善い悪いがわかる
判断してるからそういうことをするべきであるという義務がある
定言命法
あなたの意志の格律が常に同時に普遍的な立法の原理として妥当しうるように行為せよ
いつなんどきでもこうしなさい
みんなこうだったらいいなぁと思う行動で行動しなさい
https://youtu.be/ujElbe6nox4?t=1054
仮言命法
もしこうならこうしなさい
レヴィ=ストロース
弁神論
ライプニッツ
最善観
ヴォルテール
何万人も一気に死んでしまったら全体として最善であるなんて言えないんじゃないか?
ルソー
いややっぱり世界は最善だよというのを「ヴォルテール氏への手紙」で書いた。
なんで大勢死んだかというと人間が文明を築いてリスボンのような大きな都市を作ってしまったからだ。
ヴォルテールは「カンディード」を出して更に反論
この作品はゴットフリート・ライプニッツ哲学のうち神義論(創造主であり全知全能の善なる神と、悪に満ちた世界とは両立するという議論1)を風刺した小説であり、18世紀の世界に存在した恐怖を陳列した小説でもある。この小説でライプニッツ哲学は、カンディードの家庭教師である哲学者パングロスによって象徴される。物語の中で繰り返される不幸や災難にも関わらず、パングロスは「tout est au mieux(すべての出来事は最善)」であり、「自分は le meilleur des mondes possibles (最善の可能世界)において生活している」と主張し続ける。
トロッコ問題
トロッコ問題 - Wikipedia
トロッコ問題(トロッコもんだい、英: trolley problem)あるいはトロリー問題とは、「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」という倫理学の思考実験。フィリッパ・フットが提起し、ジュディス・ジャーヴィス・トムソン 、ピーター・アンガーなどが考察を行った。人間がどのように道徳的ジレンマを解決するかの手がかりとなると考えられており、道徳心理学、神経倫理学では重要な論題として扱われている。
「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」生命倫理の観点からはこの問いかけにどのように答えるのでしょうか? - Quora
マイケル・サンデル
5人を助けるために1人を殺すことは許されるのか? ”トロッコ問題”で考える「正義」とは? | ダ・ヴィンチニュース
ベンサム
パノプティコン
トリアージ
MONSTER
浦沢直樹
ブラックジャック
二度死んだ少年
構造主義
レヴィ=ストロース
スヌーピーの名言
サルトル
人間は自由という刑に処せられている
欧米では寄付文化 (donation) により個人が実に大金を大学や図書館に寄付して経営に貢献していますが、日本では免税制度があるにも関わらず何故に寄付文化が定着しないのでしょうか?に対する東島 紘 (Hiroshi Higashijima)さんの回答 - Quora
シェイクスピア
この世は舞台、人はみな役者だ
アリストテレス
人間はポリス的動物である
ニコマコス倫理学
デカルト
方法序説